こんにちは、ひろちゃんの相方えみちゃん@育休中です。
以前、双子のベビーカーが乗車拒否されたというニュースがありましたよね。
ベビーカーでバスの移動がしやすいとは決して言えないですがいつも車で移動できるとは限りません。
今回はベビーカーでのお出かけに役立つことをお伝えしますね。
ベビーカーに乗せた娘(生後3ヵ月)と初めてバス(南海バス)に乗ったことについてお伝えしますね。

体力と気力が必要でした…
混雑していない時間にバスに乗ろう


通勤帰宅ラッシュは人も多くて大変なので、10時から15時頃の比較的空いている時間に乗るようにしましょう。
基本ベビーカーをたたまずに乗ることが可能です。
満員の時はたたむ必要があるかもしれませんが、一人でベビーカーをたたみ、赤ちゃんを抱っこしながら乗車することは非常に危険だと思います。
そのため、まずは混雑しない時間帯に移動することを考える必要があります。
乗る時も降りる時も乗り口から
私が乗ったバスはノンステップパスではなかったので、まず、乗り口からベビーカーを持ち上げて乗りました。
13kgくらいを抱えて段差の大きい階段を2段登るイメージです。



ここでめっちゃ筋力つかいました💦
降りる時も同様に持ち上げながら降りる必要性があります。
降りる時は運転席横の降り口から降りようとしてもベビーカーが通れません。
なので、運転手さんに話しかけ、清算をした後に乗り口から降りる必要があります。
初めて乗ったバスの運転手さんは前から降りられないことを教えてくれませんでした。
通路を塞いでしまうから1番に降りようと考えた私は降り口で詰まりました。
そして、私の後ろに行列ができてしまい慌てました。
運転手さんが親切とは限りませんので、気をつけてください。
走行中はベルト固定しておきましょう!
バス会社のHPをみるとベビーカーを後ろ向きにして、固定ベルトをして乗りましょうと書かれていますが、実際はベビーカーを後ろ向きにする幅はなく、座席と同じ前を向いて固定ベルトをして足と手で支えながら乗りました。
気を抜くことなくベビーカーを支えておく必要があるので、体力も必要でした。
(2023.3.31追記)
こちらは大阪市バスに乗った時の写真です。
座席を折り畳むとベビーカーを置けるスペースができるので、そこにスポっとはいりました。
固定ベルトが設置されているので、それでベビーカーを固定!
これは安定していて安心して乗れました。




料金の支払いをスムーズに!
子供を連れてのお出かけは荷物が多いので、料金を現金で支払うことも大変です。
電子マネー系カード(Suica、ICOCA、PiTaPa等)があれば、乗車降車の際にタッチで済むので楽ですね。
私はバスに乗ることに必死で乗る時にタッチし忘れましたので、ご注意を。
Twitter上でのみんなの声
Twitterでもベビーカーでのバス乗車について色々な意見があります。
乗る方も乗り合わせた方も優しい気持ちで過ごせるようになりたいですね。
まとめ


大人1人でベビーカー移動にバスを使う時は筋力と体力が必要です。
今回は3ヶ月の赤ちゃん1人でしたが、きょうだい児が一緒の場合は荷物も増えますし、更にパワーが必要になってきますね。
周りの人が親切とは限らないので、期待しすぎず、ある程度想定してお出かけする方が楽ですね。
これを読んでくださる方はきっと想定するために頑張られている方なんだと思います。
周りに迷惑をかけてしまうと考えることもあるかと思いますが、子供さんの安全を第一に考え慌てずに行動しましょう。
ブログ村ランキング参加しています、よかったらクリックをお願いします!

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


コメント