2022年– date –
-
新米パパでもできる沐浴のポイント【5選】
出産〜生後1ヶ月頃までは、赤ちゃんだけをおふろにいれる「沐浴」が必要になります。 赤ちゃんは抵抗力が弱く、感染症にかかりやすいため、一緒にお風呂には入れないんですね。 沐浴はある程度力が必要なので、パパの出番です。 以下のポイントをおさえて... -
日本各地で実施されているキャッシュレス還元をお得に活用!
コロナも集団免疫を獲得しつつあり、インフルエンザのような扱いになっていくのだろうと思います。 現在、日本各地で低迷している経済活性化施策として、各種キャッシュレス還元が行われています。 この機会に企業にはお金を落とし、家庭はお得に買い物し... -
0歳児マイナンバーカードの写真はどうやって撮影すればいい?|受け取りは誰が?
こんにちは、ひろちゃん@育休中 です。 マイナポイント第2弾は令和4年12月末までにカード申請が必要ということもあり、マイナンバーカードの申請が増加しています。 生まれたばかりの赤ちゃんでもマイナンバーカードを作れるのか?写真撮影はどのよ... -
男性の育休取得を職場に言うのはいつが良いか?|半年前には伝えておいた方が良い理由
こんにちは、ひろちゃん@育休中 です。 男性も育休を取得する時代ですが、まだまだ一般的とは言えません。 育休の取得を検討されている方は、職場の理解が得られるのか不安だと思います。 私も一番の不安は、職場の理解が得られるかどうかでした。 ひろ... -
「はじまるばこ」のもらい方|大阪府の赤ちゃんなら無料で貰えるプレゼント
こんにちは、ひろちゃん@育休中 です。 妊娠や出産時期に、色々な企業が無料プレゼントを提供してくれます。 コープ(生活協同組合)の「はじまるばこ」を貰ったので紹介します。 【「はじまるばこ」とは】 はじまるばことは、プレゼント企画を行ってい... -
男性の産後うつについて考える
最近、「男性の産後うつ」という言葉を頻繁に耳にします。 自分が育児をするようになって、そういったニュースに敏感になっているからかもしれません。 以前は、産後うつといえば女性がなるものだと思っていました。 産後、24時間育児に大変な思いをしな... -
0歳児から銀行口座を開設しよう
子供の健康保険証が届いたので、銀行口座開設の手続きをしました。 目的は将来の教育資金の積み立てです。予定ではジュニアNISA(廃止予定ですが)から初めて、新NISAで継続ということを考えています。児童手当やお祝い金など定期的に積み立てたいと思いま... -
子供医療助成制度について
昨日、職場の健康保険組合からこどもの健康保険証が届いたので、医療費助成をうけるため手続きをしてきました。 手続きは最寄りの行政サービスセンターで行いました。 必要な書類は申請書と子供の健康保険証です。申請書は出生届を提出した際に受け取って... -
子供を保育園に通わせるといくらかかる?
子供が生まれて今後必要なお金について具体的に考える必要がでてきました。 あらためてまずは保育園についていくらかかるのか調べました。 【幼児教育無償化と思ってたら違った】 以前、幼児教育・保育の無償化についてニュースが流れていたのをうっすらと... -
自治体独自の出産祝金制度について
コロナ禍において、出産数が例年よりさらに減少する傾向があります。 そんな中、各自治体がコロナ禍において出産される世帯に向けた独自の出産祝金制度を設けています。 以前から千葉県御宿町、福島県矢祭町、北海道松前町、大分県豊後高田市などは有名で...